【積立NISA利用】投資信託を半年間積み立てた感想【購入銘柄も紹介】
スポンサーリンク

こんにちは、ヤマモトです。

僕は半年間積み立てNISAを利用して投資信託を買ってきました。

今回はその投資信託について感想などを話していきます。

本記事の内容

  • 【積立NISA利用】僕が購入している投資信託を紹介
  • 投資信託を半年間積み立てた感想
  • 【結論】インデックス投資は僕にはあまり向いていないと思った

    この記事を書いている僕は株式投資暦6ヶ月ほどです。

    これまで積み立てNISAを利用して、半年間投資信託を購入してきました。

    いわゆるインデックス投資と言われる投資法で毎月コツコツ投資してきた感じです。

    この記事では僕が購入している投資信託、投資信託を半年間続けてきた感想を書いています。

    これから積み立てNISAを利用して投資信託を買おうと持っている人の参考になると思います。

    *この記事で紹介しているデータは2021年3月時点のものです。

    【積立NISA利用】僕が購入している投資信託を紹介

    僕が購入している銘柄は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と呼ばれるものです。

    簡単にいうと、米国を代表する500社に分散投資された商品だと思ってもらえればいいです。

    ちなみに利用している証券会社は楽天証券です。

    毎月3,000円づつ積み立てを半年間続けて、2021年3月7日時点ではプラス1,337円といったところですね。

    「え〜!?たったそれだけしか増えていないの?」

    と思われるかもしれませんが、それでも定期預金に比べれば圧倒的に増えています。

    特に労力を要せずに資産を増やすことに成功したので、インデックス投資は本当に楽だと思いました。

    投資信託を半年間積み立てた感想

    ここでは、投資信託を半年間積み立てた感想を話していきます。

    話す内容は以下の通りです。

    • 本当に何もしなくていいので楽
    • 資産運用における1つの解を見つけられた
    • 少しづつ資産が積み上がっていくのが楽しい

      順番に解説していきます。

      本当に何もしなくていいので楽

      僕が購入している投資信託は自動で積み立ててくれるので、基本的に何もしなくていいです。

      購入銘柄もS&P500に連動した、アメリカを代表する500社の企業に分散投資されているので、安心感も強いですからね。

      手動の場合だと意思決定に迷いがでることもあるので、自動積立は本当に楽です。

      面白みは少ないですが、勝手に資産が増えてくれるのはありがたいですね。

      このまま5年、10年くらいは続けられるかなと思っています。

      資産運用における1つの解を見つけられた

      資産運用における1つの解を見つけられたのも大きいです。

      仮に宝くじで1億円当たったとして、お金の使い方がわかっていないと無駄遣いして終わります。

      しかし、こうやって資産運用をしていれば、いざ大金が入ったとしても冷静でいられます。

      投資信託は幅広い株式に分散投資されているので、大きなリスクを取ることもありませんからね。

      そして、地道に積み立てていけば将来のお金に対する心配も減っていくと思います。

      少しづつ資産が積み上がっていくのが楽しい

      少しづつでも資産が積み上がっていくのは楽しいですね。

      僕は毎月3,000円しか積み立てていないので、増えるペースは遅いですが、着実に資産増えている実感はあります。

      やはり右肩上がりに増えると思える資産持っていると、安心感は強いです(一時的にマイナスになる場合もあるが)。

      銀行に預けていても全く増えないので、投資信託を書い始めたのはよかったと思います。

      【結論】インデックス投資は僕にはあまり向いていないと思った

      結論から言うと、インデックス投資は僕にはあまり向いていないと思いました。

      なぜなら資産が増えるのに大きな時間がかかるからです。

      基本的に老後の資金をなんとかするための投資スタイルなので、若い時にもお金を使いたい僕には不向きですね。

      同時期に始めた高配当株投資の方が僕の性格にあっています。

      個人的に体が不自由になる老後の100万円より、若く体の自由がきく30万円の方が価値高いと思っていますから。

      いくらお金を持っていても使えなければ意味ないですからね。

      ただ、老後の対策を全くしていないのもよくないので、ほどほどに続けていこうかと思います。

      スポンサーリンク